
LINEの返信に悩む。即返信でも良い?長文?短文?ベストなLINEの返信って何?
LINEの返信って相手が好きな人ほど考えちゃいますよね。
最もベストなLINEの返信の仕方
をお伝えします。

読み進めていけば、もうLINEの返信に悩むことはないですよ。
モテる男のLINEの返信の仕方とは?スクショ付きで解説します!
結論からお伝えすると、
相手の返信の仕方を真似る
です。
・文の長さ
・返信の時間
・絵文字の数
・絵文字のスタンプ
相手が敬語なら敬語、ため語ならため語
相手が長文なら長文、短文なら短文
相手が1日に1回ペースの返信なら、1日に1回ペースの返信
相手が1文の中で絵文字が1個なら、1文の中に絵文字は1個
相手が文章→スタンプなら文章スタンプ
相手の『LINEの型』を全て真似るんです。もちろん絵文字まで全く一緒にしろとは言いません。露骨にやるとわざとやってるように見られるので、微妙に変えることは大切です。
相手と同じような感じを意識して下さい。
何故なら人は、自分と似たような人に親近感を覚えます。つまり共通点の多い人ですね。
共通点が多ければ多いほど人は仲良くなります。LINEの仕方でも共通点になるので今すぐにでも相手の返信の仕方を真似てみましょう。
『この人、なんか私と似てる』LINEの返信をしていて相手がそんな風に想ってくれていたらベストですね。
人が仲良くなる原理については下記の記事を参考にしてください。
→瞬間的に異性の人と仲良くなれる3つの方法。誰でも簡単に出来るよ。
LINEのやり取りの実例
LINEのやり取り(良い例)

実際のやり取りを例に解説していきます。
句点、!の付け方、文章の長さが大体同じくらいに統一されてます。
絵文字と文章の長さが良いですね。
人によっては1つの内容で送信してくる人もいます。その場合もそのスタイルを取り入れて返信も同じようにします。
文章で『笑』の表現を相手は『w』にしていますね。『笑』の表現も(笑)・笑・wと人によって違いますが、これも相手に合わせましょう。
また上記の構成は文章→スタンプですので、こちらも文章→スタンプと同じように返信します。
スタンプの種類は同じでもOKです。私の場合、本気で関係深めたい人がいれば有料スタンプを相手が送ってきたとしても、即購入して同じスタンプで送り返します。
LINEのやり取り(悪い例)

ここからは悪い例を解説していきます
違い分かりますか?
相手はタメ語、1つの内容毎に送信しているスタイルに対して、敬語、1つの枠で完結と全くスタイルが異なっています。この部分だけパッと見るだけでもなんかよそよそしい感じがしますよね。
これも温度差の違いが物凄く出てますね。相手は敬語、1文に対して、タメ語、1つの内容で送信、絵文字、スタンプと相違点のオンパレードですね。
LINEやり取りの実例を見て

え?細かい(笑)ここまでする必要あるの?
と思う方もいるでしょう。気持ちは分かります。こんな事で効果あるのかよって思いますよね。私も同じことを思いました。
ただこれだけ言わせて下さい。
1度試してみて。
試してみてから効果が無かったって言うのは構いませんが、試さない内から『効果無さそうだから止めよう』はあまりに勿体ない。
誰でも出来てリスク0でしょ。
そして、モテる人とモテない人って圧倒的な差があると思ってる方が多いですが、実際はそんなことありません。
このLINEの実例のような小さなことの積み重ねをモテる人はやってるだけなんですよね。
これはTwitterでも言及しました。
モテる人とモテない人の差は
小さな積み重ねが出来るかどうかモテる人は出会う前から準備してる。出会った時も細かい事に気を使ってる。出会った後はとにかく仲良くなろうとあの手この手を駆使してる。
モテない人はネトフリかYou Tubeをだら見。以上。
結果は見えてるでしょ?
— ザビ丸@本質はただの恋愛好き (@zabi92312102) June 24, 2020
モテる人も努力してるんですよ。
イケメンだけでモテるって大学1年生くらいまでですからね。社会人では通用しませんよ。
今回はLINEの返信方法だけですが、本気で女性からモテたいなら様々なことを知り実践しなくてはいけません。
実践することは沢山ありますが、誰にでも出来ることです。
やるか
やらないか
モテるには極論それだけですよ。
まとめ
最もベストなLINEの返信の仕方は相手の返信の仕方を真似ること。
理由は共通点が多いと、人は親近感を覚えるから。
女性にしつこい男に対しての相談を受けますが、LINEの内容は確実に女性とのギャップがあります。
自然と出来てる人はやはりモテる人が多いですね。カップルのLINEとか見ても参考になります。確実に同じような感じでやり取りしてますから。
今すぐに出来る方法ですので、LINEの相手と仲良くなりかったら実践してみてくださいね。
この記事を読まれた方は、下記の記事も多く読まれています。
コメント